本とあそぼう「全国訪問おはなし隊」が尾鷲に来ました
3月定例会が続いています。
のちほど、常任委員会の考察をします。
常任委員会の傍聴にいくと、尾鷲市体育文化会館前に、本とあそぼう「全国訪問おはなし隊」の車両が停まっていました。

カラフルな車両
周りがにぎやかなのと、ちょっと前にインターネットで存在を見ていたこともあって、近くまで行ってみました。ちょうど、尾鷲市立図書館が、第1木曜日の10時~11時に開催している「おはなしだっこ」で、私の長女もお世話になっている職員がいて、「(メディアの)記事で知って、申し込んだら来てくれたんです。」とのことでした。

尾鷲幼稚園児
尾鷲幼稚園の園児が招待されていて、おもいおもいに、気になる絵本を手にとっていました。この事業は、講談社の90周年記念事業として、1999年7月にスタートしました。本と育児をテーマに、「子どもに読み聞かせを」、「子どもに絵本を」、「親子で絵本を」との思いが込められています。尾鷲市図書館でも、長女のような0歳児でも興味をひくような絵本があって、妻が定期的にレンタルしていますが、本の読み聞かせは、私も興味を持っている育児方法のひとつです。
事前申し込みですが、無料で訪問してくれる事業なので、このような取り組みをめざとく見つけてくるのは、職員の関心の高さの賜物です。子どもにとっても、カラフルな車両や絵本という媒体で、きっと興奮冷めやらぬ状態かも知れませんが、よい刺激の中で絵本と親しむことができたでしょう。
とかく、尾鷲市は、行政主導型の育児支援や、子育て支援ばかりの現状ですが、このような機会を積極的にうっていることは嬉しいことです。手前味噌ですが、明日の午後に、私の妻や、ともに市民活動している仲間たちが、尾鷲で初めてのベビーマッサージ体験教室を開催します。残念ながら、今回は、積極的な公的機関の支援は得られませんでしたが、ぜひともこれらの関係者には、見学に来ていただきたいものです。
住みよい暮らしよいまちは、子どもがそう感じる環境であることだと、とくに強く感じているところです。
のちほど、常任委員会の考察をします。
常任委員会の傍聴にいくと、尾鷲市体育文化会館前に、本とあそぼう「全国訪問おはなし隊」の車両が停まっていました。

カラフルな車両
周りがにぎやかなのと、ちょっと前にインターネットで存在を見ていたこともあって、近くまで行ってみました。ちょうど、尾鷲市立図書館が、第1木曜日の10時~11時に開催している「おはなしだっこ」で、私の長女もお世話になっている職員がいて、「(メディアの)記事で知って、申し込んだら来てくれたんです。」とのことでした。

尾鷲幼稚園児
尾鷲幼稚園の園児が招待されていて、おもいおもいに、気になる絵本を手にとっていました。この事業は、講談社の90周年記念事業として、1999年7月にスタートしました。本と育児をテーマに、「子どもに読み聞かせを」、「子どもに絵本を」、「親子で絵本を」との思いが込められています。尾鷲市図書館でも、長女のような0歳児でも興味をひくような絵本があって、妻が定期的にレンタルしていますが、本の読み聞かせは、私も興味を持っている育児方法のひとつです。
事前申し込みですが、無料で訪問してくれる事業なので、このような取り組みをめざとく見つけてくるのは、職員の関心の高さの賜物です。子どもにとっても、カラフルな車両や絵本という媒体で、きっと興奮冷めやらぬ状態かも知れませんが、よい刺激の中で絵本と親しむことができたでしょう。
とかく、尾鷲市は、行政主導型の育児支援や、子育て支援ばかりの現状ですが、このような機会を積極的にうっていることは嬉しいことです。手前味噌ですが、明日の午後に、私の妻や、ともに市民活動している仲間たちが、尾鷲で初めてのベビーマッサージ体験教室を開催します。残念ながら、今回は、積極的な公的機関の支援は得られませんでしたが、ぜひともこれらの関係者には、見学に来ていただきたいものです。
住みよい暮らしよいまちは、子どもがそう感じる環境であることだと、とくに強く感じているところです。
by owase874
| 2010-03-15 23:38
| 福祉とまちづくり
市民活動の延長線上に、市民目線の政治があると考えています。
by kumano874
ご挨拶とブログの概要
当ブログに来ていただきありがとうございます。私が政治に関心をもったのは、災害現場でボランティアとして活動しているときに、どうしても市民活動・NPO活動だけでは届かない声があると感じてからです。1995年の、阪神淡路大震災のときです。それ以降、政策提言できる市民活動を合言葉に、さまざまなことを実践しています(市民派向けのブログもあります。こちらCafe_CReAM モノ語り)。
これまでの思いが実現したのが、2006年11月から、2期6年半在職した尾鷲市議会議員でした。3期目の挑戦には苦杯しましたが、貴重な実体験をさせていただき、条例の制定を中心にした議会改革や、市民活動で培った政策提言を直接できる立場として、負託の重さを実感することができました。
また、尾鷲市議として負託をいただいてからは、この地域ではいち早く、議員活動をお知らせする手段の一つとして、このブログを活用しました。当時のことも含め、日々私が何を感じ、何を考えているかを綴る活動報告にもなっています。なお、2014年5月1日からは、三重県熊野市議会議員として、あらたな1歩を踏み出します。
ときには辛口の意見もありますが、東紀州における公益や市民益を考える一人の意見として読んでいただければ幸いです。
質問や批評など、ご意見がございましたら、下記宛にお願いします。何かしらの方法で、きちんと対応させていただきます。ただし、ブログのコメントには、できる限り返答をいたしますが、端無自身の裁量になることをお許し下さい。
◆ブログ管理者
未来874事務室
熊野市飛鳥町佐渡462番地
0597-84-1033
kurage874@cream.plala.or.jp
なお、たくさんの意見や考えをお聞かせ願いたいので、直接にお会いすることも可能です。日程調整などしますので、その旨をお伝え下さい。
facebookやtwitterにも登録しています。よろしくお願いします!
これまでの思いが実現したのが、2006年11月から、2期6年半在職した尾鷲市議会議員でした。3期目の挑戦には苦杯しましたが、貴重な実体験をさせていただき、条例の制定を中心にした議会改革や、市民活動で培った政策提言を直接できる立場として、負託の重さを実感することができました。
また、尾鷲市議として負託をいただいてからは、この地域ではいち早く、議員活動をお知らせする手段の一つとして、このブログを活用しました。当時のことも含め、日々私が何を感じ、何を考えているかを綴る活動報告にもなっています。なお、2014年5月1日からは、三重県熊野市議会議員として、あらたな1歩を踏み出します。
ときには辛口の意見もありますが、東紀州における公益や市民益を考える一人の意見として読んでいただければ幸いです。
質問や批評など、ご意見がございましたら、下記宛にお願いします。何かしらの方法で、きちんと対応させていただきます。ただし、ブログのコメントには、できる限り返答をいたしますが、端無自身の裁量になることをお許し下さい。
◆ブログ管理者
未来874事務室
熊野市飛鳥町佐渡462番地
0597-84-1033
kurage874@cream.plala.or.jp
なお、たくさんの意見や考えをお聞かせ願いたいので、直接にお会いすることも可能です。日程調整などしますので、その旨をお伝え下さい。
facebookやtwitterにも登録しています。よろしくお願いします!
カテゴリ
プロフィール議会活動の予定
コラム「温故知新」
端無の一般質問
定例会の報告
臨時会の報告
委員会等報告
議会改革報告
防災とまちづくり
教育とまちづくり
福祉とまちづくり
観光とまちづくり
住民自治を考える
産業振興を考える
公益行事への出席
地域の活動を知る
東紀州はひとつに
最新の記事
一般社団法人熊野レストレーシ.. |
at 2017-09-23 09:10 |
三重県熊野市議会議員【はなし.. |
at 2017-09-23 09:00 |
1年前を振り返る日、新たな決.. |
at 2015-04-20 14:58 |
熊野市の地方創生(移住交流編.. |
at 2015-03-14 17:29 |
議会が一枚岩になるということ |
at 2015-03-03 00:41 |
【12月定例会の一般質問】熊.. |
at 2014-12-11 16:18 |
【丹レス主催】大杉の伐木と霊.. |
at 2014-11-10 13:17 |
これからの地方自治体 |
at 2014-10-30 14:14 |
【丹波水害復興支援_霊山寺と.. |
at 2014-10-30 09:52 |
【丹波水害支援_床下対応メイ.. |
at 2014-10-21 10:29 |
以前の記事
2017年 09月2015年 04月
2015年 03月
more...