一般質問に備えて事前に勉強する
午前中は、自宅でパソコンに向っていました。一般質問のダイジェスト版を作成していたのですが、要領がつかめていないので、この作業が有効かどうかは分からないのが本音です。しかし、求められれば、「このように考えて提案します」と渡せます。
午後からは、議会事務局に顔を出し、議員図書館で再び勉強です。過去の資料や尾鷲市に関する資料が置かれているので、今まで知らなかったことも学ぶことができます。昨日、目を通した議事録も、改めて関係しそうな一般質問を研究しましたが、必ずしもこの質問が、市政に反映されていないことも多く、将来を見据えることも必要だと感じました。
今日は、先輩議員にもコツを聞くことができたので、明日の提出にも自信が持てました。
◆一般質問のテーマ
・防災に関すること…尾鷲市減災情報サービスの提案について
・まちづくりに関すること…協働を念頭においた中間支援サービスの提案について
午後からは、議会事務局に顔を出し、議員図書館で再び勉強です。過去の資料や尾鷲市に関する資料が置かれているので、今まで知らなかったことも学ぶことができます。昨日、目を通した議事録も、改めて関係しそうな一般質問を研究しましたが、必ずしもこの質問が、市政に反映されていないことも多く、将来を見据えることも必要だと感じました。
今日は、先輩議員にもコツを聞くことができたので、明日の提出にも自信が持てました。
◆一般質問のテーマ
・防災に関すること…尾鷲市減災情報サービスの提案について
・まちづくりに関すること…協働を念頭においた中間支援サービスの提案について
▲
by owase874
| 2006-12-08 00:41
| 端無の一般質問
一般質問に備えて事前に勉強する
一般質問は、大きく2つのテーマで考えています。
なにぶん初めてのことで、先輩議員に教わりながら、議会事務局にも問い合わせしています。今日は、午後から議会図書館に足を運んで、過去の一般質問の議事録に目を通しました。
3年分を読みましたが、僕のテーマに近いものが数人の議員より数回ありました。しかし、自分が経験と体験した上でのテーマ設定なので、切り口が違うように感じました。少しばかり自信が持てました。だからといって、楽観できるものでもないし、謙虚に丁寧に、わかりやすく質問したいと考えているので、最終的には提案型になる見込みです。
多くの資料を集めて、その中から、答えを導くのが自分のやり方なので、少ない時間ですが、資料集めに奔走しています。できれば、早いうちに骨子ができれば、行政の担当や先輩議員にも教えを請いたいと考えています。
明日も、休会で時間があるので、出向いて勉強する予定です。
◆一般質問の大きなテーマ(予定)
・防災に関すること…市民サービスへの提案
・まちづくりに関すること…中間支援と協働をテーマにした提案
なにぶん初めてのことで、先輩議員に教わりながら、議会事務局にも問い合わせしています。今日は、午後から議会図書館に足を運んで、過去の一般質問の議事録に目を通しました。
3年分を読みましたが、僕のテーマに近いものが数人の議員より数回ありました。しかし、自分が経験と体験した上でのテーマ設定なので、切り口が違うように感じました。少しばかり自信が持てました。だからといって、楽観できるものでもないし、謙虚に丁寧に、わかりやすく質問したいと考えているので、最終的には提案型になる見込みです。
多くの資料を集めて、その中から、答えを導くのが自分のやり方なので、少ない時間ですが、資料集めに奔走しています。できれば、早いうちに骨子ができれば、行政の担当や先輩議員にも教えを請いたいと考えています。
明日も、休会で時間があるので、出向いて勉強する予定です。
◆一般質問の大きなテーマ(予定)
・防災に関すること…市民サービスへの提案
・まちづくりに関すること…中間支援と協働をテーマにした提案
▲
by owase874
| 2006-12-07 01:18
| 端無の一般質問
第4回定例会
10時に開会され、定例会が始まりました。
まず、市長による市政報告(6日付南海日日、同紀勢新聞)が行われ、キーワードやポイントなる発言を書き留めました。かなり時間を割きました。
続いて、議案上程のあと、議案説明が市長より行われ、第71号議案から第75号議案までは、議決を有するもので、質疑が後の日程(12日午前中)で行われるので、審議は留保されています。質疑の締め切り(通告)は、11日(月)の正午までとなっております。
報告第13号は、助役より説明を受けました。報告第13号については、質疑が行われました。須賀利巡航船の、決算と事業計画のことで、気になる報告でした。
発議第18号と第19号は、質疑も討論も出ずに、採決も満場一致で可決されました。
今日は、市政報告と、議題の提案が主だったので、昼までに終了しました。
勝手がまだよくわかってないこともありますが、なんだか拍子抜けしました。
終わってから、定例会の流れを、隣の席の與谷議員より教えていただきました。
一般質問は、8日(金)正午の締め切り(通告)で、12日から3日間の日程で行われる予定です。明日から、休会に入るので、この間で勉強しないとなりません。
まず、市長による市政報告(6日付南海日日、同紀勢新聞)が行われ、キーワードやポイントなる発言を書き留めました。かなり時間を割きました。
続いて、議案上程のあと、議案説明が市長より行われ、第71号議案から第75号議案までは、議決を有するもので、質疑が後の日程(12日午前中)で行われるので、審議は留保されています。質疑の締め切り(通告)は、11日(月)の正午までとなっております。
報告第13号は、助役より説明を受けました。報告第13号については、質疑が行われました。須賀利巡航船の、決算と事業計画のことで、気になる報告でした。
発議第18号と第19号は、質疑も討論も出ずに、採決も満場一致で可決されました。
今日は、市政報告と、議題の提案が主だったので、昼までに終了しました。
勝手がまだよくわかってないこともありますが、なんだか拍子抜けしました。
終わってから、定例会の流れを、隣の席の與谷議員より教えていただきました。
一般質問は、8日(金)正午の締め切り(通告)で、12日から3日間の日程で行われる予定です。明日から、休会に入るので、この間で勉強しないとなりません。
▲
by owase874
| 2006-12-07 01:06
| 定例会の報告
12月4日の全員協議会(臨時会終了後)
臨時会が閉会すると、6日からの定例会に向けた全員協議会が行われました。
この全員協議会は、その前に、議会運営委員会が別室で行われ、その会期や議事日程が検討された後になります。議会運営委員会が終わるまで、私たちは待機という事になります。
執行部の一部と、議員全員が第二・三委員会室に集まり、以下の議題を確認しました。
■議題
1.平成18年第4回定例会について
(1).会期及び議事日程について
(2).提出議案について
議案13件
報告1件
(3).陳情について
陳情1件(新規1件)
(4).発議について
・総務産業常任委員会事務調査に関する決議(案)
・生活文教常任委員会事務調査に関する決議(案)
・飲酒運転撲滅を宣言する決議について(案)
・全国森林環境税の創設を求める意見書について(案)
2.その他
確認だけなので、議員は封筒に入った資料(議案や報告など)に目を通し、定例会に備える事になります。全員協議会を行う事で、定例会の予習をするといった感覚です。
この全員協議会は、その前に、議会運営委員会が別室で行われ、その会期や議事日程が検討された後になります。議会運営委員会が終わるまで、私たちは待機という事になります。
執行部の一部と、議員全員が第二・三委員会室に集まり、以下の議題を確認しました。
■議題
1.平成18年第4回定例会について
(1).会期及び議事日程について
(2).提出議案について
議案13件
報告1件
(3).陳情について
陳情1件(新規1件)
(4).発議について
・総務産業常任委員会事務調査に関する決議(案)
・生活文教常任委員会事務調査に関する決議(案)
・飲酒運転撲滅を宣言する決議について(案)
・全国森林環境税の創設を求める意見書について(案)
2.その他
確認だけなので、議員は封筒に入った資料(議案や報告など)に目を通し、定例会に備える事になります。全員協議会を行う事で、定例会の予習をするといった感覚です。
▲
by owase874
| 2006-12-04 17:47
| 委員会等報告
議会の流れ
例えば、今日の臨時会の進み方ですが、
開会
1.議場に入り、議会が始まる(本会議)。
2.暫時休憩を議長が宣言し、別室にて全員協議会を行う。
3.本会議を再開し、全員協議会の内容が議決される。
4.暫時休憩を議長が宣言し、別室にて全員協議会を行う。
5.本会議を再開し、全員協議会の内容が議決される。
6.暫時休憩を議長が宣言し、議会運営委員会と各常任委員会を行う。
7.引き続き、全員協議会を行う。
8.本会議を再開し、全員協議会の内容が議決される。
閉会
と、このような感じです。
本会議の合間に、全員協議会を開いて、次の本会議で議決するわけです。
議員は、何度も議場を出入りしますが、執行部はそのまま留まっています。
今日は、6の後に昼食が入り、港町ある大洋食堂の弁当を食べました。
開会
1.議場に入り、議会が始まる(本会議)。
2.暫時休憩を議長が宣言し、別室にて全員協議会を行う。
3.本会議を再開し、全員協議会の内容が議決される。
4.暫時休憩を議長が宣言し、別室にて全員協議会を行う。
5.本会議を再開し、全員協議会の内容が議決される。
6.暫時休憩を議長が宣言し、議会運営委員会と各常任委員会を行う。
7.引き続き、全員協議会を行う。
8.本会議を再開し、全員協議会の内容が議決される。
閉会
と、このような感じです。
本会議の合間に、全員協議会を開いて、次の本会議で議決するわけです。
議員は、何度も議場を出入りしますが、執行部はそのまま留まっています。
今日は、6の後に昼食が入り、港町ある大洋食堂の弁当を食べました。
▲
by owase874
| 2006-12-04 17:40
| コラム「温故知新」
一般質問に備えて事前に勉強する
議会での一般質問は、まずは防災関係でと考えています。初めての一般質問なので、先輩議員にも、指導を受けたい気持ちがありますが、まずは自分で調べてみることにしています。もう少し、骨子が出来たら、誰かに聞いてみようと考えています。
全員協議会の後に、防災センターに出向き、担当職員に現状の説明を受けました。防災無線の話と、今後の取り組みを聞きました。市長公室の職員も居合わせたので、多角的な現状を知ることが出来ました。最初にしては、収穫がありましたが、議員として考えるところもありました。
尾鷲市の現状と、他の地域での現状や取り組みを調べていき、尾鷲市の総合計画とも照らし合わせながら、一般質問に挑みたいと思います。市民益を考えたきっかけづくりも、議員の仕事だと考えています。
全員協議会の後に、防災センターに出向き、担当職員に現状の説明を受けました。防災無線の話と、今後の取り組みを聞きました。市長公室の職員も居合わせたので、多角的な現状を知ることが出来ました。最初にしては、収穫がありましたが、議員として考えるところもありました。
尾鷲市の現状と、他の地域での現状や取り組みを調べていき、尾鷲市の総合計画とも照らし合わせながら、一般質問に挑みたいと思います。市民益を考えたきっかけづくりも、議員の仕事だと考えています。
▲
by owase874
| 2006-12-02 00:58
| 端無の一般質問
12月1日の全員協議会
朝9時半過ぎに、尾鷲市役所まで歩いていき、3階の第二・三委員会室となりの議員控え室で、開始時間を待ちました。
10時からの全員協議会に入る前に、初登庁の新人議員が議員バッジを胸に着けていただきました(やはり、皆さんからいただいた票の重みを感じました)。3日付の南海日日では、奥のほうに小さく写っています。
また、尾鷲市クリーンセンター工事発注に係る経緯が説明されました(記事:2日付の紀勢新聞、2日付の南海日日、2日付の中日新聞)。
地方自治法第百七条に規定されている通り、現段階で議長がいない場合は、年長者がその職務を行うとあるので、北村議員が議長をしました。
(議題3) 議長・副議長・監査委員の任期をめぐり、先輩議員から多くの意見が出ました。尾鷲市議会の場合は、任期が1年で、再選を妨げないとあります。議員の任期が4年なので、地方自治法上は、正副議長ならびに監査委員の任期も4年でもいいのですが、それは、1年ごとの改選でも構わないということになります。最終的には、現状維持となりました。
(議題6) 議席のくじ引きでは、私は10番になりました。4日からの臨時会では、初めてその議席に座ることになります。仮議席ですので、議長の承認を得てからになります。
お昼休憩に入る前に、高村議員が取りまとめ役で、常任委員会の希望と議会運営委員会の自薦を取りました。私は、総務産業常任委員会を希望しました。これも、議長の承認を得てから決定となります。
(議題9) 会派は、この時点で2つ結成されました。新世クラブ(三鬼和昭議員代表)と市民クラブ(南議員代表)です。それ以外は、共産党1名・公明党1名・無所属8名になります。私は、無所属となります。
(議題10) 議会運営委員会の選抜は、規定数(7人)以上の自薦があったので、少々時間はかかりましたが決まりました。
※今日の地方自治法
第百三条 第二項
議長及び副議長の任期は、議員の任期による。
第百七条
第百三条第一項及び前条第二項の規定による選挙を行う場合において、議長の職務を行う者がないときは、年長の議員が臨時に議長の職務を行う。
第百九十七条
監査委員の任期は、識見を有する者のうちから選任される者にあつては四年とし、議員のうちから選任される者にあつては議員の任期による。ただし、後任者が選任されるまでの間は、その職務を行うことを妨げない。
10時からの全員協議会に入る前に、初登庁の新人議員が議員バッジを胸に着けていただきました(やはり、皆さんからいただいた票の重みを感じました)。3日付の南海日日では、奥のほうに小さく写っています。
また、尾鷲市クリーンセンター工事発注に係る経緯が説明されました(記事:2日付の紀勢新聞、2日付の南海日日、2日付の中日新聞)。
地方自治法第百七条に規定されている通り、現段階で議長がいない場合は、年長者がその職務を行うとあるので、北村議員が議長をしました。
(議題3) 議長・副議長・監査委員の任期をめぐり、先輩議員から多くの意見が出ました。尾鷲市議会の場合は、任期が1年で、再選を妨げないとあります。議員の任期が4年なので、地方自治法上は、正副議長ならびに監査委員の任期も4年でもいいのですが、それは、1年ごとの改選でも構わないということになります。最終的には、現状維持となりました。
(議題6) 議席のくじ引きでは、私は10番になりました。4日からの臨時会では、初めてその議席に座ることになります。仮議席ですので、議長の承認を得てからになります。
お昼休憩に入る前に、高村議員が取りまとめ役で、常任委員会の希望と議会運営委員会の自薦を取りました。私は、総務産業常任委員会を希望しました。これも、議長の承認を得てから決定となります。
(議題9) 会派は、この時点で2つ結成されました。新世クラブ(三鬼和昭議員代表)と市民クラブ(南議員代表)です。それ以外は、共産党1名・公明党1名・無所属8名になります。私は、無所属となります。
(議題10) 議会運営委員会の選抜は、規定数(7人)以上の自薦があったので、少々時間はかかりましたが決まりました。
※今日の地方自治法
第百三条 第二項
議長及び副議長の任期は、議員の任期による。
第百七条
第百三条第一項及び前条第二項の規定による選挙を行う場合において、議長の職務を行う者がないときは、年長の議員が臨時に議長の職務を行う。
第百九十七条
監査委員の任期は、識見を有する者のうちから選任される者にあつては四年とし、議員のうちから選任される者にあつては議員の任期による。ただし、後任者が選任されるまでの間は、その職務を行うことを妨げない。
▲
by owase874
| 2006-12-02 00:27
| 委員会等報告
市民活動の延長線上に、市民目線の政治があると考えています。
by kumano874
ご挨拶とブログの概要
当ブログに来ていただきありがとうございます。私が政治に関心をもったのは、災害現場でボランティアとして活動しているときに、どうしても市民活動・NPO活動だけでは届かない声があると感じてからです。1995年の、阪神淡路大震災のときです。それ以降、政策提言できる市民活動を合言葉に、さまざまなことを実践しています(市民派向けのブログもあります。こちらCafe_CReAM モノ語り)。
これまでの思いが実現したのが、2006年11月から、2期6年半在職した尾鷲市議会議員でした。3期目の挑戦には苦杯しましたが、貴重な実体験をさせていただき、条例の制定を中心にした議会改革や、市民活動で培った政策提言を直接できる立場として、負託の重さを実感することができました。
また、尾鷲市議として負託をいただいてからは、この地域ではいち早く、議員活動をお知らせする手段の一つとして、このブログを活用しました。当時のことも含め、日々私が何を感じ、何を考えているかを綴る活動報告にもなっています。なお、2014年5月1日からは、三重県熊野市議会議員として、あらたな1歩を踏み出します。
ときには辛口の意見もありますが、東紀州における公益や市民益を考える一人の意見として読んでいただければ幸いです。
質問や批評など、ご意見がございましたら、下記宛にお願いします。何かしらの方法で、きちんと対応させていただきます。ただし、ブログのコメントには、できる限り返答をいたしますが、端無自身の裁量になることをお許し下さい。
◆ブログ管理者
未来874事務室
熊野市飛鳥町佐渡462番地
0597-84-1033
kurage874@cream.plala.or.jp
なお、たくさんの意見や考えをお聞かせ願いたいので、直接にお会いすることも可能です。日程調整などしますので、その旨をお伝え下さい。
facebookやtwitterにも登録しています。よろしくお願いします!
これまでの思いが実現したのが、2006年11月から、2期6年半在職した尾鷲市議会議員でした。3期目の挑戦には苦杯しましたが、貴重な実体験をさせていただき、条例の制定を中心にした議会改革や、市民活動で培った政策提言を直接できる立場として、負託の重さを実感することができました。
また、尾鷲市議として負託をいただいてからは、この地域ではいち早く、議員活動をお知らせする手段の一つとして、このブログを活用しました。当時のことも含め、日々私が何を感じ、何を考えているかを綴る活動報告にもなっています。なお、2014年5月1日からは、三重県熊野市議会議員として、あらたな1歩を踏み出します。
ときには辛口の意見もありますが、東紀州における公益や市民益を考える一人の意見として読んでいただければ幸いです。
質問や批評など、ご意見がございましたら、下記宛にお願いします。何かしらの方法で、きちんと対応させていただきます。ただし、ブログのコメントには、できる限り返答をいたしますが、端無自身の裁量になることをお許し下さい。
◆ブログ管理者
未来874事務室
熊野市飛鳥町佐渡462番地
0597-84-1033
kurage874@cream.plala.or.jp
なお、たくさんの意見や考えをお聞かせ願いたいので、直接にお会いすることも可能です。日程調整などしますので、その旨をお伝え下さい。
facebookやtwitterにも登録しています。よろしくお願いします!
カテゴリ
プロフィール議会活動の予定
コラム「温故知新」
端無の一般質問
定例会の報告
臨時会の報告
委員会等報告
議会改革報告
防災とまちづくり
教育とまちづくり
福祉とまちづくり
観光とまちづくり
住民自治を考える
産業振興を考える
公益行事への出席
地域の活動を知る
東紀州はひとつに
最新の記事
一般社団法人熊野レストレーシ.. |
at 2017-09-23 09:10 |
三重県熊野市議会議員【はなし.. |
at 2017-09-23 09:00 |
1年前を振り返る日、新たな決.. |
at 2015-04-20 14:58 |
熊野市の地方創生(移住交流編.. |
at 2015-03-14 17:29 |
議会が一枚岩になるということ |
at 2015-03-03 00:41 |
【12月定例会の一般質問】熊.. |
at 2014-12-11 16:18 |
【丹レス主催】大杉の伐木と霊.. |
at 2014-11-10 13:17 |
これからの地方自治体 |
at 2014-10-30 14:14 |
【丹波水害復興支援_霊山寺と.. |
at 2014-10-30 09:52 |
【丹波水害支援_床下対応メイ.. |
at 2014-10-21 10:29 |
以前の記事
2017年 09月2015年 04月
2015年 03月
more...